香月 夕花

小説家。書籍の刊行情報など

刊行作品紹介

f:id:yukakatsuki:20210410150716j:plain


刊行情報をまとめたサイトがなかったので、こちらでご紹介します。これまで5冊の本が出ています。
最新情報は

「昨日壊れはじめた世界で」(新潮社)

 

f:id:yukakatsuki:20210410170219j:plain

幼馴染の翔子と再会した書店店主・大介は、忘れていた小学校時代の出来事を思い出す。同級生四人と忍び込んだ町で一番高いマンションの最上階。そこにいた不思議な男は、世界の終わりを予言した。三十年の時を経て、大介と翔子は謎の男を探し始めるが、男がマンションから飛び降りたという噂を耳にして……。ひび割れた世界のかすかな希望を力強く描く連作短篇集。
 
【メディア掲載情報】
・王様のブランチ BOOKコーナー(2020.6.20)
毎日新聞 今週の本棚 川本三郎評(2020.7.4)
西日本新聞 原口真智子評(2020.6.20)
・anan 瀧井朝世インタビュー(2020.7.15日号)
・波 書評(2020.6月号)
・カドブン 杉江松恋の新鋭作家ハンティング
ダ・ヴィンチニュース 2020.8.22
・男の隠れ家デジタル2020.9.29
・本が好き
 
こちらの記事もどうぞ
 
小説新潮 2019.1〜2019.11月号に掲載)

 

「見えない星に耳を澄ませて」(KADOKAWA

 

f:id:yukakatsuki:20210410170345j:plain

私たちはこんなにも弱くて、脆い。それでも生きることから、逃げられない。
音大のピアノ科に通う曽我真尋は、たまたま参加した大学の授業で人の心を薬のように癒す音楽もあることを知り、三上先生の診療所で音楽療法士の実習を受けることにした。大人の声に耳を閉ざす少女、キラキラと飾った虚構の自分しか愛せないパーソナルスタイリスト、探し求めた愛情を見付けられず無気力に生きる中年男性……様々なクライエントと音を通じて向き合ううちに、真尋自身も自分が抱えた秘密と向き合うことになり――。
私たちはこんなにも弱くて、脆い。それでも生きることから、逃げられない。美しい旋律と共に、生き抜く強さを与えてくれる感動の一冊。
 
【著者註:主人公の真尋はいわゆる「HSP(Highly Senstive Person)」。繊細すぎる感覚、鋭すぎる感受性に苦しみながらも、彼女は音楽療法にたどり着き、自らの特性を活かす方法を模索し始めます】
 
【メディア掲載情報】
・クロワッサン(2021.3.10号)
・MOE(2021.4月号)
・カドブン 著者インタビュー「わたしたちは”しんどさ”を通して繋がることが出来る」
・カドブン 手嶌葵評「この小説で体験した感覚はコンサートで味わう感覚と似ているなと思いました」
夕刊フジ(2021.1.7)
 
こちらの記事もどうぞ
野性時代 2020.11月号に一部掲載)

 

「やわらかな足で人魚は」(文春文庫)

 

f:id:yukakatsuki:20210410170428j:plain

【著者註:単行本「水に立つ人」を、収録作品入れ替えの上、加筆修正して文庫化。親本とは内容が異なっておりますのでご注意下さい】
 
*****
一体どうしたら自分は人間になれるのだろう。
当たり前に愛される人間の子供に。
 
タワマンを舞台に電話詐欺の嘘によって結びつく偽物の母と息子。
“前科”のある中学教師と孤独な少女。
悲しみを抱えた二人が出会うとき、世界は色を変える。
『昨日壊れはじめた世界で』が話題沸騰のオール讀物新人賞作家の、痛々しいほど危うく美しい傑作短編集。
 
この短編集の五人の主人公たちは、皆、「どこにでもいるけれども、悲しみを抱えているとは傍目に分からない人たち」だ。
香月夕花の描く世界は、どこまでも儚く、残酷で、美しい。
満場一致でオール讀物新人賞を受賞したデビュー作「水に立つ人」と同名の短編集を改題し、「逃げていく緑の男」を追加して再構成。
解説:川本三郎
 
【メディア掲載情報】
沖縄タイムス(2021.4.3)
・文学界2021年5月号 犬山紙子評(2021.4.7)
産経新聞・ビブリオエッセー「壊れやすくも、したたかに」(2021.6.23)
ラジオ沖縄「チョイス」夕方図書館(2021.4.20)
・本の話Web「悲しみと優しさが溶け合う場所」川本三郎
 (↑↑↑著者註:内容のネタバレがあります。未読の方はご注意下さい)
 
 

「永遠の詩(とわのうた)」(文藝春秋

 

f:id:yukakatsuki:20210410170517j:plain

 
「男と女、人の世の仕方なさ、これは現代版の源氏物語だ」
桜木紫乃氏 推薦)
 
愛した美しい継母は、とてつもない悪女だった。
世の中にあふれている「不格好な愛」にどう向き合えばいいのかを、問い直す傑作長編。
継母との秘められた関係。
罪から逃れ出た青年は、新たな人生を求め、ガラス工芸の道に飛び込む。
心から信じた者の裏切り、繰り返される過ち。
千四百度の炎に煽られながら彼が探し続けたものとは――。
 
【著者註:これを書いた頃、世間の「自己責任論」に心底うんざりしていたことを思い出します。自分にはどうにも出来ないことが原因で、人生の道筋を曲げられていく人達。そこに対する世論の無理解。
本作の主人公は罠のような恋愛に絡め取られますが、それは生い立ちの厳しさに追い込まれた結果です。でもそのまま潰されたりはしない。寄る辺ない心を抱えながらも、「何があれば生き続けることが出来るのか」その答えを探して彼はガラス工芸の道へと進みます。燃え続ける熔解炉の炎は、彼の生きるよすがとなるでしょうか】
 
【メディア掲載情報】
・qui-la-la「書店員が選ぶ今月必読のきららコラム」
・本の話Web 著者インタビュー(2018.12.05)
「自分の人生を取り戻す若者の物語」
・本の話Web 著者インタビュー(2018.10.10)
「人生が有限であると知ったときに見えてくるもの」
 
オール讀物 2017.6〜2017.12月号に連載)
 

「水に立つ人」(文藝春秋

 

f:id:yukakatsuki:20210410170554j:plain

彼の悲しみは彼のものなのだ。
でもよく似た悲しみを、私もまた知っている。
 
選考委員全員が◯を付けた、オール讀物新人賞受賞作を含む鮮烈なデビュー作。
 
この人は、ただひたむきに人間の再生を描こうとしている。
どの一編にも、心が救われる瞬間が、深く刻まれていた。
 
〈著者コメント〉
傷ついている人、立場の弱い人、大切なものを失った人。どこにでもいるけれども、悲しみを抱えているとは傍目に分からない人たち。そんな人々にスポットライトを当てて、彼らがそれぞれの救いをつかみとっていく道筋を、五つの物語の中に描き出しました。どの物語の最後にも、必ず、彼らなりの光が待っています。
 
なんだか疲れてしまって、昨日までカラーだった世界が、急に彩りを失ったように感じるとき。ひとりぼっちで、何もかもがモノクロの世界の中へ、迷い込んでしまったように感じるとき。どうかこの本を開いてみてください。読んでくださった方の視界にもう一度、豊かであたたかな色彩が戻ってくるように、そんな願いを込めて書き上げた作品達です。
 
オール讀物 2013年〜2016年に掲載)